3月優待9月優待

ヤマダホールディングス(9831)から株主優待が到着しました

スポンサーリンク

みなさんこんにちは、たちお(@tachio_yutai)です。

今回はヤマダホールディングス(証券コード:9831)の株主優待が到着したので、株主優待の内容について紹介します。


スポンサーリンク

ヤマダホールディングスはどんな会社?

ヤマダホールディングスは主に家電製品や家具、リフォーム、新築住宅などを扱っています。1973年に創業し、1983年に法人化されました。ビジネスモデルは、家電量販店を中心に展開されており、全国に多くの店舗を持っています。特に、家電製品の販売に強みを持ち、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの大型家電から、スマートフォンやパソコンなどの小型家電まで幅広く取り扱っています。また、最近では、家具やインテリア商品、さらにはリフォームや新築住宅の提供にも力を入れています。これにより、顧客の「くらしをシアワセにする」という企業理念を実現しようとしています。

さらに、オンライン販売にも注力しており、ECサイトを通じて全国どこでも商品を購入できる環境を整えています。これにより、店舗に足を運ぶことが難しい顧客にもサービスを提供し、利便性を高めています。特に、コロナ禍以降、オンラインショッピングの需要が高まっている中で、ヤマダHDはその対応を強化しています。


スポンサーリンク

株主優待の内容

株主優待はヤマダ電機などのグループ店舗で使用できる優待券がもらえます。

権利確定日の保有株数によって優待金額が変わります。

株数株主優待内容
3月末9月末
100株以上優待券500円分優待券1,000円分
500株以上優待券2,000円分優待券3,000円分
1,000株以上優待券5,000円分優待券5,000円分
10,000株以上優待券25,000円分優待券25,000円分

優待券使用時の注意点を以下にまとめます。

優待券を使用する際の注意点
  • 税込み合計金額が1,000円以上につき、1枚(500円)の優待が利用できる。
  • 1回のお買い物での最大利用枚数は50枚まで。
  • WEB通販(ヤマダウェブコム)では利用不可
  • 優待券の利用額にはポイントはつかない。

優待券の使用可能店舗やその他注意点については、こちらの公式HPを参照ください。


権利確定日

権利確定日3月末と9月末で、株主優待としては年2回もらえます。


優待はいつ頃届く?

権利確定日の約3か月後に優待品が到着します。

権利確定月優待到着時期
3月末分6月下旬頃
9月末分12月下旬頃


有効期限はいつまで?

優待券の有効期限は約6カ月となります。

権利確定月有効期限
3月末分12月31日まで
9月末分翌年6月30日まで


株価・配当金・利回り

株価情報は2024/12/11時点の情報となります。

優待品の利回りは100株1,500円で計算しています。

株価450.3円
PER11.1倍
PBR0.50倍
時価総額4,354億円
予想配当13円
配当利回り2.89%
総合利回り(配当+優待)6.21%


[ヤマダホールディングス 株価チャート]

株の売買判断は自己責任でお願いいたします。


2024年9月分の優待が到着

2024年12月9日に9月権利確定分の優待が到着しました。

去年同様に100株を1名義分と500株を1名義分の計2名義で、4,000円分のお買い物優待券をもらいました。


2023年9月分の優待が到着

2023年12月12日に9月権利確定分の優待が到着しました。

100株を1名義分と500株を1名義分の計2名義で、4,000円分のお買い物優待券をもらいました。

ヤマダ電機では家電の他にも日用雑貨や食品も売っているので、汎用性が高い優待の一つですね。


たちお
たちお

株価が安いので現物保有やクロス取引でも取得しやすい銘柄の1つです。

以上がヤマダホールディングスの株主優待の紹介でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。