3月優待

高松コンストラクショングループ(1762)の優待品が届きました

みなさんこんにちは、たちお(@tachio_yutai)です。

今回は高松コンストラクショングループ(証券コード:1762)の優待品が到着したので、株主優待の内容について紹介します。


高松コンストラクショングループはどんな会社?

株式会社髙松コンストラクショングループは、大阪に本社を置き、純粋持株会社としてグループ全体の経営戦略を担う総合建設業の専門企業集団です。創業は1917年(大正6年)にまで遡る歴史を持ち、その中心には「長期的視点で完成度の高い建物を丁寧につくる」ことを信条とする髙松建設があります。

まず、グループの中核である建築事業では、髙松建設が主に賃貸マンションやオフィスビルといった一般建築の企画・設計・施工を主力としています。特に、土地オーナーへの有効活用提案から、耐震性の高い建物の建設を行うビジネスモデルに強みがあります。また、近年注力しているタカマツハウスを通じた首都圏での木造戸建住宅事業も建築事業の一翼を担っています。さらに、特筆すべきグループ会社として、世界最古の企業の一つとされる金剛組を傘下に持ち、神社仏閣建築や文化財の修復・復元という極めて特殊な分野での高い技術力と社会的意義を持っています。

次に、土木事業では、青木あすなろ建設がダム、トンネル、橋梁といった大規模な土木・建築工事や、リモデル工事、PFI関連工事などを手掛けるゼネコンとして機能しています。また、みらい建設工業は港湾・海洋土木、東興ジオテックは法面保護や地盤改良などの特殊土木工事を得意としており、陸上から海洋、そして特殊技術を要する分野まで、土木工事全般で高度な専門性を発揮しています。

不動産事業にも積極的に取り組んでおり、木造戸建住宅の企画・販売や、不動産の仲介・売買、さらにはビル・マンション管理、海外での不動産事業なども展開しています。これは、建設と不動産という二つの領域を有機的に連携させることで、顧客に対して土地の有効活用から設計、施工、アフターメンテナンス、そして売却・仲介に至るまで、総合的なソリューションを提供できることがグループの大きな強みとなっています。


株主優待の内容

高松コンストラクショングループの株主優待は、お米かお米券どちらかを1つ選択して優待品がもらえます。

権利確定日の保有株数と保有年数によって優待内容が変わります。

優待をもらうためには1年以上の継続保有が必要となります。

株数継続保有期間
1年以上5年以上
100株以上お米5kg or お米券5kg相当
500株以上お米5kg or お米券5kg相当お米10kg or お米券10kg相当


権利確定日

権利確定日は3月末で、株主優待としては年1回もらえます。


優待はいつ頃届く?

お米を選択した場合は、新米の時期に合わせて権利確定日の約7か月後に優待品が到着します。

権利確定月優待到着時期
3月末分10月下旬頃


株価・配当金・利回り

株価情報は2025/10/26時点の情報となります。

優待品の利回りは100株4,000円で計算しています。

株価3,490円
PER15.6倍
PBR0.89倍
時価総額1,215億円
予想配当90円
配当利回り2.58%
総合利回り(配当+優待)3.72%


[高松コンストラクショングループ 株価チャート]

株の売買判断は自己責任でお願いいたします。


2025年3月分の優待が到着

2025年3月権利分の優待が2025年10月26日に届きました。

今回は100株を2名義分取得したため、魚沼産こしひかり5kgが2つもらえました。


過去の優待内容については以下を参照ください。

2023年3月権利分の優待が2023年10月21日に届きました!

100株で5年未満なので5kgになりますがお米を選択しました。

こちらの南魚沼産こしひかりは他サイトで値段を確認してみると約4,600円でした。

たちお
たちお

いつも10kgで3,000円くらいのお米を食べてるので、お米の最高級ですね!
まだふるさと納税分のお米が余っているのでなくなり次第食べてみます。


以上が高松コンストラクショングループの株主優待の紹介でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。